
ガマ (ガマ科) @いなべ市 古事記に出てくる「因幡の白ウサギ」が使った植物。 因幡の白ウサギの傷をガマの穂でいやしたといわれる。 花粉には 消炎、利尿、止血に効果あり。 近くの畦にかわいいピンクの花(ネジバナ)が咲いて
ガマ (ガマ科) @いなべ市 古事記に出てくる「因幡の白ウサギ」が使った植物。 因幡の白ウサギの傷をガマの穂でいやしたといわれる。 花粉には 消炎、利尿、止血に効果あり。 近くの畦にかわいいピンクの花(ネジバナ)が咲いて
クワ(クワ科) 根皮は消炎、利尿、咳に 実は食用に(とても美味しい)クワ酒も作られる。 ガマズミ(スイカズラ科) 果実を薬用酒に またぎの方の健康酒とか。 スイカズラ(スイカズラ科) (忍冬) 薬用部分 葉 茎 花で 抗
ニワトコ(スイカズラ科) 生薬名 接骨木 昔は、骨折の治療にこの枝を黒焼きにして練ったものを患部に塗っていたことから、この名がつけられたとか。 薬用部分 枝 葉 打ち身 疼痛に効果・利尿作用もあるとか。 写真&文 会員
コセリバオウレン(キンポウゲ科)@三重県北部 根が小さいので薬用にはむかないとか。 生薬名 黄連 かわいい花です。 セリバオウレンとは葉に相違があるようです。 写真&文
2月の薬草 (キンカン・フキ) 寒さ真っ盛りですが、まもなく立春です。 春近しです。 畑には「ふきのとう」が出てきました。 梅の花も膨らんできています。 キンカン (ミカン科) 薬効: 風邪 咳止め 薬用部位: 果実 使
1サネカズラ(ビナンカズラ)昔は男性の整髪料として使われていた。 2コバノガマズミ 果実を薬用酒 強壮剤 3スイカズラ 花を金銀花といって 消炎作用あり 4センニンソウ 有毒植物 写真&文 会員交流・広報委
トウシキミ(シキミ科) @京都 日本新薬 植物資料館 10月 @京都 日本新薬 植物資料館 10月 トウシキミ(シキミ科) 果実は 中国料理の薬味 「八角」 日本での自生は見られない植物。温かい所の植物。 シキミ(シキミ
ミヤマトウキ(イビキトウキ)【セリ科】 @伊吹山 全草 セリと同じ臭気がする。 ミヤマトウキは崖地や岩場の山地に生える。 トウキは日本薬局方に掲載されているが 起原品種はトウキ ホッカイトウキである。 「トウキ」とは当帰
ハマスゲ(カヤツリグサ科) @いなべ市 畑や庭に蔓延る雑草。抜いても抜いても絶えることのない憎き雑草。 生育力が旺盛でアスファルトの割れ目にも芽を出してくる。 薬用部分:肥大した根茎 特有の香り有り 生薬名 :コウブ
ネムノキ(マメ科) このごろピンクの花をつけた大きな木を見かけませんか。 花は夕方に咲き 葉は夕方閉じます。 【薬用部位】 樹皮及び葉 【生薬名 】 合歓皮(ごうかんひ) 合歓 【薬用】 利尿 強壮 鎮痛 はれもの 打ち
令和7年度薬局薬剤師等在宅医療技術研修(個別対応型研修)の開催について
令和7年度 第2回三重県薬剤師生涯研修Web講演会お申込みについて
平素は、本会会務運営にご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、本年度より歯科医師会と薬剤師会が一層の連携を深め、患者の安全性向上、在宅医療支援、地域包括ケアの推進ならびに予防医療の強化を目的とし、三重県歯科医
秋冷の候 先生方におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 平素より当会の活動に格別のご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、診療報酬上の一部算定項目について、当該保険薬局の保険薬剤師に対す
三重県内で医療用抗原検査キットを取り扱う(販売する)薬局の一覧です。 掲載されている薬局に在庫を保証するものではありません。 各薬局での在庫に変動があるため、事前に電話等でご確認いただくようお願いします。 ★新型コロナウ