
9月の薬草 ミソハギ (ミソハギ科) 濃いピンクの花が目立ちます。 説明:湿地や溝に生える。栽培もされている。開花期間が長い。 お盆にお供えする仏花である。 またお盆の迎え火をたく前に、この花で周囲に水をまく風習は各地で

9月の薬草 ミソハギ (ミソハギ科) 濃いピンクの花が目立ちます。 説明:湿地や溝に生える。栽培もされている。開花期間が長い。 お盆にお供えする仏花である。 またお盆の迎え火をたく前に、この花で周囲に水をまく風習は各地で

8月の薬草 ハナイカダ (ミズキ科) 5月に花を付け 今 実がなっています。 葉の中央に花が着き、花や果実が船頭と見立て、葉が筏(いかだ)に見立てて、ハナイカダと名がついたとか。 一輪挿しに飾ると風流を感じます。 実は黒

鈴鹿医療大学薬草園を訪問しました。 (6月18日、7月2日) キキョウ、トウゴマ、ナタマメ、キササゲ、 アザミゲシ、ウツボグサ、ハマボウフウ、ヒヨス、 キョウチクトウ、オミナエシ、トウキ、ゴマ、 カリン、ダツラ、タバコ、

6月の薬草(クチナシ・アジサイの仲間) 梅雨の季節にはよく似合う花たちです。 クチナシは以前果実の写真を掲載しました。 今回は花。 甘いにおいが庭中に漂っています。 香りまでお届けできないのが残念! 紫陽花の花もいっぱい

5月の薬草(シラン) シラン(ラン科) 生薬名 白及(びゅくきゅう) 紫蘭(シラン)野生種だった。今は野生種は見られないとか。 今は栽培されて庭先にいっぱい咲いている。繁殖力が旺盛である。 シランの、鱗茎(りんけい・白き

4月の薬草(スギナ) スギナ(トクサ科) 春です。足元にツクシが出てきました。 ツクシは胞子を散布する茎(胞子茎)。 ツクシのはかまは葉。 ツクシが枯れた後、スギナ(栄養茎)が出る。 薬用:スギナには利尿、止血に効果あり

3月の薬草 (フクジュソウ) フクジュソウ(キンポウゲ科) 黄色の花が印象的です。今年も春の日差しに誘われて我が家の庭で咲きました。 藤原岳8合目で3月終わりごろから多く見られ、多くの登山者が訪れます。 薬用など 民間で

12月の薬草 ミカン(ミカン科) 日本の冬の代表的な果物。冬場のビタミンCの補給に欠かせない。 毎年、年末年始は、コタツの上にミカンとおせち料理が並ぶ家庭も多いことでしょう。 薬用部位: 外果皮 生薬名: 陳皮(チンピ)

ナンバンギセル(ハマウツボ科) ススキ ミョウガなどの根に寄生する植物。 南蛮人の用いるキセルに形が似ていることから名前がついたとか。 万葉集にも読まれている植物。 「道の辺の 尾花(ススキ)が下の思ひ草 今更々に 何

8月の薬草 ヒオウギ・ノリウツギ ヒオウギ (アヤメ科) 薬効部位:根茎 生薬名: 射干(ヤカン) 薬効: 消炎 利尿 去痰作用などがある 夏の終わりに咲くといわれているが 今年は早い様に感じる 万葉集にも歌われている花
保護中: 11.2薬剤師のための漢方中級研修会 *資料について*
令和7年度薬局薬剤師等在宅医療技術研修(個別対応型研修)の開催について

日本医療機能評価機構より薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業に参加されている薬局の職員を対象とした「薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業研修会」の開催の連絡がありましたのでお知らせいたします。 日 時:2026年2月1日

平素は、本会会務運営にご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、本年度より歯科医師会と薬剤師会が一層の連携を深め、患者の安全性向上、在宅医療支援、地域包括ケアの推進ならびに予防医療の強化を目的とし、三重県歯科医