
10月の薬草(エビヅル・ヌルデ) @三重県民の森にて 朝夕 寒く感じて来ました。 秋ですね。 山はしばらくしたら紅葉が始まります。 今回は菰野町にある県民の森で見つけた植物を紹介します。 *

10月の薬草(エビヅル・ヌルデ) @三重県民の森にて 朝夕 寒く感じて来ました。 秋ですね。 山はしばらくしたら紅葉が始まります。 今回は菰野町にある県民の森で見つけた植物を紹介します。 *

令和元年6月2日 開催場所:伊勢志摩国立公園内 横山展望台周辺 参加人数:100人 平成30年6月3日 開催場所:熊野市丸山千枚田 参加人数:114人 平成29年6月11日 開催場所:三重郡菰野町大字千種字西貝石 「三重

8月の薬草 ツユクサ(ツユクサ科) @いなべ市 猛暑いや酷暑! にも関わらず 植物は元気に成長している。 ツユクサは、青い空と同じ色の花をつける。 この花は、早朝に咲いて午後しぼむ短命な花である。 はかない花である。 茎

ソムニフェルム種のケシ(不正けし) 保健所の呼びかけによる撤去作業で撮った写真です。 余りにもきれいなので つい植えてしまう可能性もあります。 ご注意ください。 不正けし(疑いを含む)を発見したら 保健所へ連絡してくださ

6月の薬草 トチバニンジン (ウコギ科) 湿気の森林の中で見られる。この写真のものでほぼ10年ものだろう。 葉がトチノキの葉にとてもよく似ていることから名前がついたようだ。 最近は見ることが少なくなってきた。採取などしな

有毒植物による食中毒に注意しましょう。(写真は朝日新聞より) スイセンの葉をニラと間違って食中毒が発生しています。 注意しましょう! 参考資料 厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisak

4月の薬草 スモモ (バラ科)@いなべ市) サクラが満開ですね。 スモモも咲きました。サクラと同じ仲間です。 花盛りでとてもきれいです。 部位:葉 果実 利用方法:新鮮な葉は 入浴剤として あせもに効果あり。 果実は 生

3月の薬草 ザゼンソウ(サトイモ科) @滋賀県高島市にて 滋賀県高島市でザゼンソウが咲いた! なんと地域の方々が手入れして守っている! ミズバショウほどの鮮やかさはないが、なんとも面白い花姿に時間を忘れて撮影。 自ら発熱

12月の薬草 ネギ(ユリ科) 寒くなって 食卓には 鍋料理が似合ってきました。 今回は 野菜のネギに注目してみました。 ネギはユリ科の植物。 畑では冬を越して夏には枯れます。今からがおいしくなります。 甘くなります。 ネ

カリン(バラ科) 中国原産で 各地で栽培されている。 樹皮が剥げ落ちて木の幹はまだら模様。 春に 淡紅色の花をつける。果実がなり、秋から冬にかけてよい香りがする。 生薬名:果実を木瓜(モッカ) 薬 効:鎮痙、整腸、利尿
保護中: 11.2薬剤師のための漢方中級研修会 *資料について*
令和7年度薬局薬剤師等在宅医療技術研修(個別対応型研修)の開催について

日本医療機能評価機構より薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業に参加されている薬局の職員を対象とした「薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業研修会」の開催の連絡がありましたのでお知らせいたします。 日 時:2026年2月1日

平素は、本会会務運営にご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、本年度より歯科医師会と薬剤師会が一層の連携を深め、患者の安全性向上、在宅医療支援、地域包括ケアの推進ならびに予防医療の強化を目的とし、三重県歯科医