
11月の薬草(アキノキリンソウ・ツリガネニンジン)@度会郡 1.アキノキリンソウ(キク科) 黄色の花が鮮やか。 民間で薬効が伝わっている。 薬用部位:全草 用途 :健胃、利尿 若芽は苦味があるが食用となる。 2.ツリ
11月の薬草(アキノキリンソウ・ツリガネニンジン)@度会郡 1.アキノキリンソウ(キク科) 黄色の花が鮮やか。 民間で薬効が伝わっている。 薬用部位:全草 用途 :健胃、利尿 若芽は苦味があるが食用となる。 2.ツリ
カタクリ(ユリ科) @鈴北岳 愛らしい花です。 この花の鱗茎からでんぷんを採取する。 風邪 下痢の後の滋養に。 こんな小さなものからいったいどれだけのものが作られたことか。今は片栗粉はジャガイモから作られている。 &nb
7月の薬草 カギカズラ (アカネ科) 薬用部位:葉腋には小枝が変化してできた、釣り針状に湾曲した鉤(かぎ) 生薬名:釣藤鉤(チョウトウコウ) 薬効:血管拡張や高血圧改善に効果あり (漢方処方釣藤散、抑肝散などに使用されて
1月の薬草 御屠蘇散を構成している植物 (ボウフウ オケラ キキョウ サンショウ ニッケイ) 蘇散を日本酒や味醂に浸したものを「お屠蘇」という。一年間の邪気を払い長寿を願ってお正月に飲まれます 構成する生薬は文献によって
オトギリソウ @いなべ市 薬用部分 果実の熟した全草 用途 生葉を揉んで 切り傷 虫さされに外用 葉を透かすと油点が散在する。花は午前中に開いて 午後から次々と閉じてゆく。 昔 鳥の傷の秘薬であったこの薬を口外し
10月の薬草 オケラ(キク科) 9月から10月に白い花をつける。 最近、野山で、見かけることは少ない。大切にして欲しいものである。 薬用部位:根茎 生薬名:白朮(ビャクジツ) 効用:健胃、整腸、利尿薬に用いる。 六君子湯
2月の薬草(タンポポ フキ オオイヌノフグリ) 1月いなべ市は33年ぶりの大雪 60センチ以上も積もりました。 畑の雪が解けましたら かわいい花たちが見れました。 ♪♪ 雪が解けて 川に… もうすぐ春…♪♪ タンポポ
7月の薬草 ウツボグサ(シソ科) @松阪 6月から7月ごろに 紫色の花をつける。 基部から走出枝が出て増える。 さわやかな花の色が魅力的である。 生薬名:カゴソウ 夏枯草(花穂) 薬用部位:夏に褐色になる花穂 用途 :
8月の薬草 イワタバコ(イワタバコ科) 湿った岩場に群生して生える多年草、大型の根生葉が2~3枚出る。 若芽を山菜に、乾かした葉は胃腸にも良い。 個体数が限られてきているので 採取は控えてください。 久しぶりに花を見るこ
保護中: 令和6年度 第3回三重県薬剤師生涯研修Web講演会 ー資料についてー
2月28日web開催 令和6年度 高度スキル研修2 開催案内
保護中: 地域包括ケアシステム構築に向けた薬薬連携研修会ー資料についてー
© 2021. 三重県薬剤師会 All Rights Reserved.