9月の薬草

9月の薬草

自転車で走って見かけた植物を掲載します。

クズ(マメ科)

漢方薬 葛根湯に使われている。
葛でんぷんでお菓子・料理に使われる。

生薬名   葛根
部位    根 
効果    発汗 解熱 筋肉痛など

マルバルコウ (ヒルガオ科)

江戸時代後期い観賞用として栽培されたのが野生化。
緑のカーテンとして楽しまれている。
全草に 痔ろう、解熱に効果あるようだが 種子は猛烈な下痢を起こす成分が含まれているため注意が必要。

ハトムギ(イネ科)

いなべ市では、ハトムギを休耕地に栽培して「はと麦茶」を売り出している。
写真は ハトムギの栽培の風景である。黄金色に実っている稲と藤原岳をバックに撮影した。
ハトムギは 脱穀したものを「ヨクイニン」といわれ 消炎、利尿作用がある。ハトムギ茶は殻つきのままお茶に製造されている。
いなべ産の「はと麦茶」を飲んで、美肌になろう。

撮影 @いなべ市
                        
写真&文
会員交流・広報委員会(薬草) 郷

こちらの記事もどうぞ

研究デザインに関する研修会の開催について

各 位 一般社団法人三重県薬剤師会会長 谷村 学   平素は、当会事業にご理解、ご協力をいただき厚く御礼申し上げます。 薬剤師が調査・研究に携わることは薬剤師業務の進展や専門職能を維持していく中で、ますます重要

薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業研修会開催のご案内

日本医療機能評価機構より薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業に参加されている薬局の職員を対象とした「薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業研修会」の開催の連絡がありましたのでお知らせいたします。 日 時:2026年2月1日