5月の薬草(ノイバラ・ウマノスズクサ・イチヤクソウ)

ノイバラ
ウマノスズクサ
イチヤクソウ

5月の薬草(ノイバラ・ウマノスズクサ・イチヤクソウ)

5月6日 南伊勢町 愛洲の里で見かけた薬草です。

ノイバラ(バラ科)

薬効部位:果実
生薬名:エイジツ(営実)
効用:利尿 下剤等

(注意 ノイバラは、非常に作用が激しく、民間での使用は避けるべき。)

ウマノスズクサ((ウマノスズクサ科)

有毒成分含むので注意が必要。ジャコウアゲハの食草である
薬効部位:根 果実
生薬名:根 セイモッコウ(青木香)
    果実 バトウレイ
効用:痛み止め 解熱 鎮静 痰きり

イチヤクソウ(イチヤクソウ科)

古くから民間薬として利尿・止血剤として利用されいたとか。
薬効部位:全草
効用: むくみ改善に、小さなすり傷や虫刺されには生の葉の絞り汁をつける
生薬名:鹿蹄草(ろくていそう)
 
一番良く効く薬草から名づけられたという話もある。

 
写真&文 会員交流・広報委員会(薬草) 郷

こちらの記事もどうぞ

薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業研修会開催のご案内

日本医療機能評価機構より薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業に参加されている薬局の職員を対象とした「薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業研修会」の開催の連絡がありましたのでお知らせいたします。 日 時:2026年2月1日

第1回三重県歯薬連携研修会(ハイブリッド開催)について

平素は、本会会務運営にご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、本年度より歯科医師会と薬剤師会が一層の連携を深め、患者の安全性向上、在宅医療支援、地域包括ケアの推進ならびに予防医療の強化を目的とし、三重県歯科医