5月の薬草(ノイバラ・ウマノスズクサ・イチヤクソウ)

ノイバラ
ウマノスズクサ
イチヤクソウ

5月の薬草(ノイバラ・ウマノスズクサ・イチヤクソウ)

5月6日 南伊勢町 愛洲の里で見かけた薬草です。

ノイバラ(バラ科)

薬効部位:果実
生薬名:エイジツ(営実)
効用:利尿 下剤等

(注意 ノイバラは、非常に作用が激しく、民間での使用は避けるべき。)

ウマノスズクサ((ウマノスズクサ科)

有毒成分含むので注意が必要。ジャコウアゲハの食草である
薬効部位:根 果実
生薬名:根 セイモッコウ(青木香)
    果実 バトウレイ
効用:痛み止め 解熱 鎮静 痰きり

イチヤクソウ(イチヤクソウ科)

古くから民間薬として利尿・止血剤として利用されいたとか。
薬効部位:全草
効用: むくみ改善に、小さなすり傷や虫刺されには生の葉の絞り汁をつける
生薬名:鹿蹄草(ろくていそう)
 
一番良く効く薬草から名づけられたという話もある。

 
写真&文 会員交流・広報委員会(薬草) 郷

こちらの記事もどうぞ

2月28日web開催 令和6年度 高度スキル研修2 開催案内

業務のデジタル化(DX)が進む中、AI技術の活用が在宅医療の質向上に寄与すると期待されています。 本研修では、薬剤師がAIを日常業務に活かす具体的な方法を学ぶ機会を提供します。 パーソナルAIアシストを活用したガイドライ

三重県薬剤師学術フォーラム【WEB配信】の開催について

1 日  時   令和7年3月2日(日)9:30~12:00 2 内  容 ・一般演題発表 4演題 ・文部科学省事業報告  鈴鹿医療科学大学 内城 龍之介 氏(薬学科5年生) ・薬薬シンポジウム テーマ「消化器癌術後患者