ヒオウギ・ノリウツギ

ヒオウギ (アヤメ科)
ノリウツギ (ユキノシタ科)
8月の薬草 ヒオウギ・ノリウツギ

ヒオウギ (アヤメ科)

薬効部位:根茎
生薬名: 射干(ヤカン)
薬効: 消炎 利尿 去痰作用などがある

夏の終わりに咲くといわれているが 今年は早い様に感じる
万葉集にも歌われている花。

ノリウツギ (ユキノシタ科)

民間薬として使われていたとか
薬効部位: 樹皮、樹皮の内皮の樹液
効果: 疥癬などの外用

ノリウツギの樹皮を水に浸すと粘液が出る。この粘液は紙をすくときの糊となるので「ノリウツギ」と付けたとか。

北海道では 「サビタの花」と呼ばれていて 北海道の広大な草原に咲く真っ白な花は目立つ!

@いなべ市 撮影
写真&文 会員交流・広報委員会(薬草) 郷

こちらの記事もどうぞ

2月28日web開催 令和6年度 高度スキル研修2 開催案内

業務のデジタル化(DX)が進む中、AI技術の活用が在宅医療の質向上に寄与すると期待されています。 本研修では、薬剤師がAIを日常業務に活かす具体的な方法を学ぶ機会を提供します。 パーソナルAIアシストを活用したガイドライ

三重県薬剤師学術フォーラム【WEB配信】の開催について

1 日  時   令和7年3月2日(日)9:30~12:00 2 内  容 ・一般演題発表 4演題 ・文部科学省事業報告  鈴鹿医療科学大学 内城 龍之介 氏(薬学科5年生) ・薬薬シンポジウム テーマ「消化器癌術後患者