ナンバンギセル

ナンバンギセル(ハマウツボ科)
ナンバンギセル(ハマウツボ科)
ナンバンギセル(ハマウツボ科)

ススキ ミョウガなどの根に寄生する植物。

南蛮人の用いるキセルに形が似ていることから名前がついたとか。

万葉集にも読まれている植物。
 「道の辺の 尾花(ススキ)が下の思ひ草 今更々に 何か思はむ」

別名は「思い草」 花が下向きにさいているところからついたようだ。

薬効部位 全草
効用   強壮 のどの痛みに

*この写真のナンバンギセルは 三重県薬剤師会 薬草観察会で講師をされてる吉田先生から頂いたものです。

写真&文 会員交流・広報委員会(薬草) 郷

こちらの記事もどうぞ

研究デザインに関する研修会の開催について

各 位 一般社団法人三重県薬剤師会会長 谷村 学   平素は、当会事業にご理解、ご協力をいただき厚く御礼申し上げます。 薬剤師が調査・研究に携わることは薬剤師業務の進展や専門職能を維持していく中で、ますます重要

薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業研修会開催のご案内

日本医療機能評価機構より薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業に参加されている薬局の職員を対象とした「薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業研修会」の開催の連絡がありましたのでお知らせいたします。 日 時:2026年2月1日