
7月の薬草 ウツボグサ(シソ科) @松阪
6月から7月ごろに 紫色の花をつける。
基部から走出枝が出て増える。
さわやかな花の色が魅力的である。
生薬名:カゴソウ 夏枯草(花穂)
薬用部位:夏に褐色になる花穂
用途 :消炎 利尿 口内炎など
    茶剤として暑気払いに用いる。
 
写真&文 会員交流・広報委員会(薬草) 郷

6月から7月ごろに 紫色の花をつける。
基部から走出枝が出て増える。
さわやかな花の色が魅力的である。
生薬名:カゴソウ 夏枯草(花穂)
薬用部位:夏に褐色になる花穂
用途 :消炎 利尿 口内炎など
    茶剤として暑気払いに用いる。
 
写真&文 会員交流・広報委員会(薬草) 郷
保護中: 11.2薬剤師のための漢方中級研修会 *資料について*
令和7年度薬局薬剤師等在宅医療技術研修(個別対応型研修)の開催について

日本医療機能評価機構より薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業に参加されている薬局の職員を対象とした「薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業研修会」の開催の連絡がありましたのでお知らせいたします。 日 時:2026年2月1日

平素は、本会会務運営にご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、本年度より歯科医師会と薬剤師会が一層の連携を深め、患者の安全性向上、在宅医療支援、地域包括ケアの推進ならびに予防医療の強化を目的とし、三重県歯科医