1月の薬草

1月の薬草

御屠蘇散を構成している植物
(ボウフウ オケラ キキョウ サンショウ ニッケイ)

蘇散を日本酒や味醂に浸したものを「お屠蘇」という。一年間の邪気を払い長寿を願ってお正月に飲まれます

構成する生薬は文献によって異なるが、身体を温めたり、胃腸の働きを助けたり、風邪の予防に効果的な5種類の生薬(防風、白朮、桔梗、山椒、桂皮)を組合わせたものです。生薬の原植物名はボウフウ、オケラ、キキョウ、サンショウ、ニッケイです。季節柄、寒い時期でもあり、食べすぎと飲みすぎが顕著な正月に飲用するのは好適な風習だと思います。

一度 日本に残る風習を見直してみませんか。ぜひお屠蘇を召し上がってください。
 
写真 &文 三重県薬剤師会 会員交流・広報委員会
ボウフウ(京都薬用植物園HPより)
オケラ
キキョウ
サンショウ
ニッケイ

こちらの記事もどうぞ

2月28日web開催 令和6年度 高度スキル研修2 開催案内

業務のデジタル化(DX)が進む中、AI技術の活用が在宅医療の質向上に寄与すると期待されています。 本研修では、薬剤師がAIを日常業務に活かす具体的な方法を学ぶ機会を提供します。 パーソナルAIアシストを活用したガイドライ

三重県薬剤師学術フォーラム【WEB配信】の開催について

1 日  時   令和7年3月2日(日)9:30~12:00 2 内  容 ・一般演題発表 4演題 ・文部科学省事業報告  鈴鹿医療科学大学 内城 龍之介 氏(薬学科5年生) ・薬薬シンポジウム テーマ「消化器癌術後患者