
7月の薬草 ウツボグサ(シソ科) @松阪
6月から7月ごろに 紫色の花をつける。
基部から走出枝が出て増える。
さわやかな花の色が魅力的である。
生薬名:カゴソウ 夏枯草(花穂)
薬用部位:夏に褐色になる花穂
用途 :消炎 利尿 口内炎など
茶剤として暑気払いに用いる。
写真&文 会員交流・広報委員会(薬草) 郷

6月から7月ごろに 紫色の花をつける。
基部から走出枝が出て増える。
さわやかな花の色が魅力的である。
生薬名:カゴソウ 夏枯草(花穂)
薬用部位:夏に褐色になる花穂
用途 :消炎 利尿 口内炎など
茶剤として暑気払いに用いる。
写真&文 会員交流・広報委員会(薬草) 郷
保護中: 11.30 第3回 医療・介護研修会 *資料について*
R7.12.21 令和7年度薬学実務実習 指導薬剤師研修会について
保護中: 【研修資料】11月13日開催 令和7年度 在宅医療アドバンス研修B2(WEB受講分)
保護中: 令和7年度第2回三重県薬剤師生涯研修Web講演会 *資料について*

1 日 時 令和7年12月21日(日)13:30~15:15 2 講 演 1 「ハラスメントについて(仮)」 鈴鹿医療科学大学 薬学部 八重 徹司 先生 2 「感染症対策について(仮)」 鈴鹿回生病院 薬剤部 木