4月の薬草

1.ハシリドコロ (ナス科) @大紀町

l-ヒヨスチアミンやラセミ体のアトロピン(dl-ヒヨスチアミン)、ノルヒヨスチアミン、l-スコポラミンなどのトロパンアルカロイドを含む有毒植物で、全草に毒があり根茎と根が特に毒性が強い。

これらの物質は副交感神経を麻痺させるため、嘔吐、下痢、血便、瞳孔散大、めまい、幻覚、異常興奮などを起こし、最悪の場合には死に至る。

また、ハシリドコロに触った手で目をこすると瞳孔が開き、眩しく感じられる。

一方、適正な用法・用量で使用すれば鎮痛、鎮痙などの効果があり、根茎と根はロートコンという薬品として日本薬局方にも収められている。

ロートコンに含まれるアトロピンは硫酸アトロピンの原料になり、ロートコンの成分を水またはエタノールに浸出させたものはロートエキスと呼ばれる。

なお、新芽はフキノトウと間違えやすく、誤採取による食中毒の防止に気をつけることが大事。

2.アイナシ (バラ科)  @玉城町

イヌナシ(マメナシ)と栽培種のナシとの自然交配種。

初めて発見された四日市市阿倉川地区のアイナシは国の天然記念物に指定されている。

玉城町内では原地区新池畔に自生しており町の記念物に指定されている。

花は4月上旬。10月上旬には直径2㎝ほどの実をつける。
 
写真&文章 三重県薬剤師会 成瀬

こちらの記事もどうぞ

研究デザインに関する研修会の開催について

各 位 一般社団法人三重県薬剤師会会長 谷村 学   平素は、当会事業にご理解、ご協力をいただき厚く御礼申し上げます。 薬剤師が調査・研究に携わることは薬剤師業務の進展や専門職能を維持していく中で、ますます重要

薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業研修会開催のご案内

日本医療機能評価機構より薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業に参加されている薬局の職員を対象とした「薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業研修会」の開催の連絡がありましたのでお知らせいたします。 日 時:2026年2月1日