ザゼンソウ

3月の薬草 ザゼンソウ(サトイモ科) @滋賀県高島市にて

滋賀県高島市でザゼンソウが咲いた!
なんと地域の方々が手入れして守っている!

ミズバショウほどの鮮やかさはないが、なんとも面白い花姿に時間を忘れて撮影。
自ら発熱して雪を溶かして出てくるというとか。
サトイモと同じ仲間。

部位: 葉、葉柄を採取して生のまま用いる

薬効: 毒虫に刺されたとき、皮膚が痒(かゆ)いときに、葉・葉柄を潰した汁を直接患部に塗布する

写真&文 会員交流・広報委員会(薬草) 郷

ザゼンソウの豆知識を見つけました。

  • 臭い!
    ザゼンソウは英語で『スカンクキャベツ』名前からして強烈
    臭いでハエなど呼び寄せ、受粉するのに使っている。
  • 発熱!
    自ら発熱し雪を溶かし、尾瀬では一番最初に花をつけ虫を独占。
    発熱の仕組みはまだよくわかっていない。
  • 実はサトイモ
    ザゼンソウはミズバショウと同じくサトイモの仲間。
  • 掘るとちゃんと芋がある。芋は有毒。北米先住民は、ザゼンソウを薬草にしたりお守りにしたそうだ。
  • 呪術に使用
    北米先住民は、ザゼンソウを薬草にしたりお守りにしたそうだ。
    臭くて有毒なのに薬草。毒と薬は紙一重か。
  • 別名ダルマソウ
    達磨大師が座禅しているように見えるところが名前の由来らしい。
  • (資料 尾瀬マウテンガイドより https://www.mountain-guide.jp/hana/109.html )

こちらの記事もどうぞ

令和7年度健康サポート薬局に係る研修会の開催について

令和7年度健康サポート薬局に係る研修会の開催について 平素より本会の活動にご理解ご協力をいただき厚くお礼申し上げます。 さて、みだしの研修会を下記日程で開催しますので、ご案内申し上げます。 新しく健康サポート薬局に申請さ

令和7年度三重県薬剤師会 『薬草観察会』のご案内

美杉町伊勢奥津駅周辺・北畠神社・北畠氏館跡庭園にて薬草観察会を開催します。 ぜひご参加ください。なお健康状態に不安がある方はご遠慮ください。 日  時     令和7年5月18 日(日)8:40~15:20(予定) 集合